シゴト図鑑とは
エアポートの仕事

シゴトリスト エアポートの仕事

ディスパッチャー(運航管理)画

ディスパッチャー(運航管理)

航空機の安全な運航は、綿密に練り上げた飛行プランによって支えられている。
たとえば飛行ルートだって、列車が線路の上を走るように一定ではなく、その時々の気象情報や航空情報に基づいて、フライトごとにプランが作成される。
そうした業務を担当するエキスパートがディスパッチャー(運航管理者)。

ディスパッチャー(運航管理)とは

「ディスパッチャー(運航管理)」とは、機体の状態、乗客の貨物の重量バランス、天候、目的地の状況などあらゆる情報を把握して安全に目的地へたどり着けるフライトプランを作る職業です。

仕事の内容

運行管理の業務範囲はとても広い。行く先の空港、代替えの空港、航空路の気象情報、機体の状態、乗客や搭載貨物の重量など、あらゆる情報をまとめて、最も安全・効率的な運航ができるようフライトプランを作成。それをもとに、キャプテン(機長)と出発前の打ち合わせ(これをブリーフィングという)を行う。

とくにロードコントロール(搭載プランの作成)は、運航管理の中でも重要な業務のひとつ。各フライトの乗客や貨物の予約状況から、貨物の搭載量と搭載位置を決めていく。つまり、航空機の重量バランスをとるわけで、運航の安全面、効率面から絶対に欠かせない大切な業務と言える。

また、出発後は無線を通じて飛行ルート上の気象状況、機体の揺れの予測などタイムリーな情報を、キャプテンはじめ運航乗務員に伝える。

やりがい・面白さ

フライトごとに、こんなに念入りな運航管理が行われているなんて、あなたはきっと知らなかっただろう。一見、ごく当たり前のように航空機は空を飛び交っているけれど、実のところそれをしっかり下支えしているのは、運行管理の人たちなのだ。

ディスパッチャーが、別名“地上のキャプテン”と呼ばれるのは、そのため。運航乗務員や客室乗務員のように表舞台に立つ役割ではないものの、仕事の重み、充実感はそれ以上かもしれない。

難易度・大変度

ディスパッチャーになるには、まず航空会社(関連会社も含む)に入社し、2年以上の運航関係の業務経験を経て、国家試験(運航管理者技能検定)にチャレンジ。この検定は空中航法、航空工学、気象、通信、航空法など、いかにも難しそうな学科試験と、運航管理実務の実地試験があり、それに合格しなくてはならない。

その後、厳しい社内審査があるというのだから、これはかなりの難関。 ほかに、航行中の航空機と交信する業務があるので、航空無線通信士の資格も必要。

将来性

これだけ数々の難関を突破したとなれば、エリートとしての将来は約束されたようなもの。“地上のキャプテン”めざして、頑張ってみるだけの価値は十分ある。

かつて運航管理の仕事は、航空会社の中に航務というセクションがあり、そこで行われるのが一般的だった。でも、今は運航管理専門の会社が設立されて、もっぱらその会社が業務を引き受けている。

もし、ディスパッチャーの仕事に興味を持ったのなら、そういう専門会社への就職をめざすのが第一ステップ。そこでロードコントロールなどの実務経験を積み重ね、ゆくゆくはディスパッチャーにチャレンジしてみればいい。

ジャルウェイブなど運航管理の専門会社では、女性社員が数多く第一線で活躍している。もちろん、女性のディスパッチャーもいる。

細かいプランを確実に立てていくこの仕事は、女性向きと言えるかもしれない。

ディスパッチャーの適性

フライトプランは、機体の状態、乗客や貨物の重量バランス、目的地、天候など様々な情報から総合的に判断され作られます。ディスパッチャーは、これらの情報を適切に処理しなければならないので、多くのデータから計画立てて綿密なプランを作れる人に向いている仕事になっています。

ディスパッチャーになるには

ディスパッチャーになるには、航空会社の運行管理部門、または航空関連会社に入社した後、国家資格である運行管理者技能検定を取る必要があります。受験するには、航空機の操縦、空中航法、気象業務、航空機内での無線設備の操作、航空交通管制の業務のいずれか1つを2年以上、もしくは2つ以上を1年以上、または運航管理者の業務の補助を1年以上経験している必要があります。

必要な資格

TOEIC🄬 / 国際航空貨物取扱士 / 手話技能検定

目指せる学科

ホスピタリティツーリズム専門学校のグランドハンドリングコースでは、現場経験豊富な講師陣のもと、グランドハンドリングや空港規則について実践的に学ぶことができます。また職場体験や企業実習にも力を入れており、現場の仕事を直接見学するという貴重な経験をすることもできます。

ディスパッチャー(運航管理)に関連する記事

ホスピタリティ ツーリズム専門学校 グランドハンドリング科へ

ページトップへ

Copyright © Travel Journal Educational Foundation. All Rights Reserved.