シゴト図鑑とは
ホテルの仕事

シゴトリスト ホテルの仕事

バーテンダー画

バーテンダー

「バーテンさん」なんて軽々しく呼んでほしくない。
各種カクテルはもちろん、ウイスキーの水割りみたいに簡単な飲み物だって、バーテンダーの“腕”ひとつで味わいが全然違ってくるのだから。
まあ、そこまで“腕”を上げるには、なかなか大変なわけだけど。

バーテンダーとは?

「バーテンダー」とは、お客様のご要望にあったお酒をつくったり、接客、清掃、発注、BGMの管理などお店の運営に関するすべてを行う職業です。

仕事の内容・やりがい

格式あるホテルには格調高いバーがあり、一流のバーテンダーがいる。いや、逆かな? 一流のバーテンダーがいると、バーの格調は高くなり、ホテルの格も上がる。そういうことかもしれない。

おしゃれなベストやブラックタキシード、蝶ネクタイ。背筋をピンと伸ばしてシェーカーを振る。よく冷えたグラスにカクテルを注ぐ。おつまみの小皿をさりげなく前へ。そして、微笑みながら、お客様と二言、三言の会話…。こんなイメージを「素敵な仕事だな」と思うなら、あなたはバーテンダーの素質あり。もちろん、女性のバーテンダーもOK。

バーテンダーの仕事で一番大切なのは、飲み物を上手に作ること。料理のプロがいるのと同じように、飲み物作りのプロフェッショナルがバーテンダーというわけ。当然、自分の作ったカクテルなどをほめてもらえるのが、最高にうれしい。

トップクラスのバーテンダーになると、何百種類ものカクテルの作り方が、すべて頭の中に入っている。マニュアルなんか、ぜったい見ない。

そして、鮮やかなシェーカーさばき。適当に目分量でリキュールなんかを調合しているみたいでも、シェーカーからカクテルグラスに注いでみると、一滴の余りもなく分量ぴったり。つまり、シェーカーの中に入れた氷が、シェーカーを振ることによってどれだけ溶けて、どれだけの量になるのか、ちゃんと計算されているわけ。まるで“カクテルの鉄人”。

難易度・大変度

まずはテクニック。酒類に関する知識と、それを実際に生かす技術を身につけるためには、相当な勉強とトレーニングが必要。わかりやすく言えば、コックさんの修業と同じ。

ただ、大きく違うのは、バーテンダーが「接客」をともなう仕事であるという点。飲み物作りのテクニックだけでなく、会話でもお客様を楽しませることができなくてはいけない。だから、新聞は必読、週刊誌も必読、テレビは必見。話題のないバーテンダーは、バーテンダーとは言えない。

将来性

その道一筋、現場でシェーカーを振り続けるのは素敵だが、ホテルの料飲部門のマネジャーなど管理職への道も開けている。この場合、バーウェイター→バーテンダー→チーフバーテンダー→バーマネジャー→料飲マネジャーとステップアップしていくのが出世コース。

超一流バーテンダーとして名を成したいのなら、全国規模の技能大会や洋酒メーカー主催の創作カクテルコンクールなどに挑戦。やがて世界大会へ出場、という夢だって描ける。

バーテンダーの適性

バーテンダーに向いているのは、お酒好きで人と接するのが好きな人です。なんといっても接客業、シンプルにおいしいお酒を提供するだけではなく、お客様との会話を楽しむことにもやりがいを感じることができる人こそ向いている職業といえるでしょう。

バーテンダーになるには

おいしいお酒、カクテルを作るためにいは高い技術力が必要です。そのため、すぐにバーテンダーとして働き始められるのではなく、アルバイトでの雑用や下積み経験や、学校での専門的な技術を学んだあとに、一人前のバーテンダーとしてカウンターに立つという流れが一般的です。必須ではありませんが、日本バーテンダー協会が認定している資格があり、ステップアップのためにこれにチャレンジしてみるのもおすすめです。

必要な資格

手話技能検定 / TOEIC🄬 / マナー・プロトコール検定 / ホテルビジネス実務検定 / レストランサービス技能検定

目指せる学科

ホスピタリティツーリズム専門学校のホテル科では、バーテンダーをはじめとした、あらゆるホテル業務を行う上で必要な技術を身に付けることができます。各実習室はホテルを完全に再現しており、より実践に近い環境で学ぶことができます。企業実習では、実際のホテルでの仕事に触れることで現場の空気を体感することができます。また、必要な資格やホテル業務に特化した英語の授業を設けており、ホテル業界への就職を力強くサポートいたします。

バーテンダーに関連する記事

ホスピタリティ ツーリズム専門学校 ホテル科へ

ページトップへ

Copyright © Travel Journal Educational Foundation. All Rights Reserved.