シゴト図鑑とは
ホテルの仕事

シゴトリスト ホテルの仕事

コンシェルジュ画

コンシェルジュ

コンシェルジュ。
あまり聞き慣れない単語かもしれない。
もともとフランス語で「門番」とか、「管理人」を意味するが、今ではすっかりホテル用語。
フロント周辺に常駐して、ホテルゲストのいろいろなリクエストに応える“何でも相談係”のような専門職を指す。
アメリカ系のホテルでは、アシスタントマネジャーという。

コンシェルジュとは

「コンシェルジュ」とは、お客様のリクエストやお悩みを聞き、それらを解決する接客のスペシャリストです。

仕事の内容

たとえば、あなたがパリへ旅行したとしよう。何泊かして、フランス料理にも飽きてしまった。きょうの夕食は中国料理にしたい。でも、どのチャイニーズ・レストランがおすすめなのか、さっぱり見当がつかない…。

そこで頼りになるのがコンシェルジュ。なにしろコンシェルジュというのは情報通だから、待ってましたとばかりニッコリ微笑んで、おいしいチャイニーズ・レストランの2つや3つはすぐに教えてくれるはず。

そのほか、航空券の予約、リコンファーム(予約再確認)、観光案内、劇場や映画館の座席予約、そしてもちろんホテル内の設備案内など、まさに“何でも”の大活躍。特別なゲスト(VIP)のお世話を担当することもある。ちなみに、VIP担当としては別にゲストリレーションズと呼ばれる役割がある。

やりがい・面白さ

コンシェルジュのやりがいは、人に頼られ、喜んでもらえることの快感。それは、人と触れ合う面白さでもある。すみずみまでハイテク化、デジタル化され、機能的になる一方の現代ホテルの中で、珍しくアナログ的というか、人間くさい温かさを感じさせるのが、コンシェルジュの存在。デジタル時代だからこそ、よけいに価値がある。

難易度・大変度

ホテルゲストのいろいろなリクエストに対して、決して「No」と言わないのがコンシェルジュのつとめ。たとえ我がままで無理なリクエストでも、その代わりを用意するとか、融通性がもとめられる。

ということは、ものすごく情報通でなければならないわけで、その仕入れが大変。ホテルに密着し、地元に密着し、各方面で太いコネクションをつくっておく必要もある。俗な言い方をすると、各方面に“顔”がきくといった感じ。とても一朝一夕にはそこまで行けない。

将来性

だから、優秀なコンシェルジュはベテランがほとんど。さまざまなホテルの仕事を経験したうえでコンシェルジュの職に就いたとか、あるいはこの道一筋に何十年という人が多い。

それに、情報というのはつねに流動的だから、コンシェルジュの仕事にゴールはない。どこまで行っても勉強、勉強。まるで職人さんの世界。

コンシェルジュの適性

コンシェルジュに向いているのは、提案力があり、人に何かをおすすめするのが好きな人です。自分が魅力を感じるレストランやお店を紹介して喜んでもらいたい、良い情報は共有したいという感情が強い人であれば、お客様から様々なニーズにも自信をもって対応することができるでしょう。

コンシェルジュになるには

コンシェルジュになるには、自分ひとりであらゆる要望に応えられる情報量と、失礼のないようにお客様に対応するための高いコミュニケーション能力、接客姿勢を持つことが必要です。特に情報収集、人脈作りに関しては、多くのコンシェルジュが、プライベートを利用するなどの努力を行っています。また、高級ホテル、外資系ホテル、リゾートホテルなどでは外国人観光客と接すること多いので、高い英語のスキル、近年増加している中国人観光客の為の中国語スキルを持っていることは、就職の際に有利に働きます。

必要な資格

手話技能検定 / TOEIC🄬 / マナー・プロトコール検定 / ホテルビジネス実務検定 / 秘書技能検定

目指せる学科

ホスピタリティツーリズム専門学校のホテル科では、コンシェルジュをはじめとした、あらゆるホテル業務を行う上で必要な技術を身に付けることができます。各実習室はホテルを完全に再現しており、より実践に近い環境で学ぶことができます。企業実習では、実際のホテルでの仕事に触れることで現場の空気を体感することができます。また、必要な資格やホテル業務に特化した英語の授業を設けており、ホテル業界への就職を力強くサポートいたします。

コンシェルジュに関連する記事

ホスピタリティ ツーリズム専門学校 ホテル科へ

ページトップへ

Copyright © Travel Journal Educational Foundation. All Rights Reserved.