シゴト図鑑とは
旅客サービスの仕事

CA科/GS科の
ページを見る
鉄道サービス科の
ページを見る
シゴトリスト 旅客サービスの仕事

キャビンアテンダント画

キャビンアテンダント

旅客サービスといえば、最初にイメージするのは、きっとこの仕事。
「スチュワーデス」という呼び方が一般的だったけれど、近ごろは「キャビンアテンダント」とか、「フライトアテンダント」と呼ぶことが多くなっている。
昔も今も、若い女性にとって憧れの的。
でも、あなただって努力すれば、きっとなれる。

キャビンアテンダントとは

「キャビンアテンダント」とは、航空機の機内で乗客の安全を守る「保安要員」と乗客が快適に過ごせるようサービスを提供する「接客要員」の仕事をする職業です。

仕事の内容

キャビンアテンダントを日本語に訳すと「客室乗務員」。キャプテンを筆頭に、コックピットを預かる人たちは「運航乗務員」。それぞれがしっかり役割を果たすことによって、安全・快適なフライトが約束される。

言いかえれば、コックピット以外はすべて客室乗務員の領域で、担当する業務はとても幅広い。食事・飲み物の準備とサービス、雑誌・新聞・ヘッドフォンの配布と回収、映画スクリーンの準備、出入国カードや税関書類の配布、免税品の販売…。ざっと挙げてみただけでも、フライトアテンダントの仕事はこんなにある。

なかには、体調が悪くなるお客様もいるだろう。乳幼児を連れたお客様だって少なくない。そのケアをするのも、大切な役目。そして、安全に対する気づかいを、つねにしておかなくてはいけない。シートベルト着用サインが出れば、そのチェックに回る。万が一の非常事態が発生すれば、いち早く対応して、お客様の安全を最優先する。

やりがい・面白さ

こうして見てくると、キャビンアテンダントは想像以上にタフ&ハードな仕事。“憧れ”だけでは、とてもじゃないが務まらない。でも、役割が重いということは、やりがい・面白さ、充実感にもつながるわけで、これは経験を積むうちにジワジワと湧いてくるはず。 と湧いてくるはず。

それに、大空を飛び回るというのは、やっぱり気持ちがいいし、面白い。仕事とはいえ、いろいろな所に行けて、オフタイムには発着地の街で観光やショッピングも楽しめる。

難易度・大変度

最初の難関は、入社後の新人トレーニング。各国の出入国手続き、機体構造、非常時の対処法、接客マナーなど、すべてが完璧にできるまで叩きこまれる。学校では80点取れば合格だけれど、フライトアテンダントは100点以外は0点と同じ。「もう二度とあのトレーニングは受けたくない」と先輩たちが振り返る“地獄の特訓”らしい。

不規則な勤務や時差に打ち勝つ体力も必要。精神的にも、接客サービスはけっこう疲れる。何かと神経のすり減る仕事なので、自分をしっかりとコントロールできることが大切。

将来性

キャビンアテンダント(フライトアテンダント)からパーサー、キャビンコーディネーターなどへとランクが上がっていく。ベテランになれば、乗務のほかに後輩の指導などにも当たる。結婚・出産後に職場復帰する人も多い。

ちなみに、近年の客室乗務員の採用は、契約社員制をとっている場合が多い。数年後に正社員への道もあるので頑張ろう。

キャビンアテンダントの適性

キャビンアテンダントに向いている人は、しっかりと自己管理のできる人です。飛行機の中での立ち仕事になるため体力勝負の面もありますし、国際線に添乗する場合には時差ボケ対策も必要になります。

キャビンアテンダントになるには

乗客に安心感を与えられるようなキャビンアテンダントになるためには、正しい言葉遣いやしっかりとした立ち居振る舞いを身につけなければなりません。またパイロットや整備士、ほかの客室乗務員と協力して働くためチームワークも要求されます。もちろん外国のお客様に対するためには英語力も必要です。各航空会社の採用試験に合格後研修を受けてから配属となりますが、他の職種から転職するケースもあります。

必要な資格

TOEIC / 接客心理検定 / アナウンス検定

目指せる学科

キャビンアテンダント科ではスカイプを利用した英会話の授業、実際の機内を再現した実習室での実務授業、徹底した就職活動指導によりキャビンアテンダントへの就職を力強くサポートします。

キャビンアテンダントに関連する記事

ホスピタリティ ツーリズム専門学校 鉄道サービス科へ

ホスピタリティ ツーリズム専門学校 キャビンアテンダント科/グランドスタッフ科へ

ページトップへ

Copyright © Travel Journal Educational Foundation. All Rights Reserved.