
観光科のページを見るシゴトリスト 旅行・観光の仕事

ツアーコンダクター
-
「添乗員」と日本語で言うと、“付き添い”とか、“お世話役”みたいでイメージが悪いけれど、本来はコンダクター、つまり「指揮者」なのですね、この仕事は。
ツアー参加者の個性を束ねて、「旅」という楽しい音楽を奏でる…。
なんだか、すごくカッコいい。
ツアーコンダクターとは
「ツアーコンダクター」とは、お客様の旅行に同行し旅行先で現地の案内やサポートをする職業です。
やりがい・面白さ
「旅行すること」が仕事になる幸福。誰になんと言われたって、これだけは否定できない。さまざまな土地に触れ、いろいろな人と出会うこともできる。「旅が好き」「人が好き」なら、こんなに面白くて、やりがいのある仕事も珍しい。
「ツアーが終わって、お客様に“ありがとう”って声をかけられるのが、何よりもうれしい」と、超ベテランのツアーコンダクターでも必ず言うのは、なぜだろう。それは、生涯現役!の楽しさ、面白さ。いつも現場にいて、お客様の反応をダイレクトに感じることができるのが、この仕事の魅力かもしれないね。
ところで、ツアーコンダクターになるには、大きく分けて2つの方法がある。一つは、ツアコン同行のパッケージツアーを企画・催行している旅行会社に就職すること。もう一つは、ツアコン派遣の専門会社に登録すること。どちらが自分に向いているか、考えてみよう。
難易度・大変度
ツアーコンダクターのイメージといえば、タダでいろんなところに旅行できていいな、といったところか。でも、世の中そんなに甘くない。朝は暗いうちから起きて、バスの手配や朝食の場所を確認。夜は夜で、お湯が出ない、ベッドメークが出来てない、電球が切れた等々、団体行動を乱す人もいたりして、気苦労が絶えない。ツアー参加者が病気になったり、盗難にあったときに的確に対処できるよう、語学力や病気の知識も必要。体力的にも精神的にも、想像を絶するキツ~い仕事なのだ。
年間の添乗日数300日なんて、めちゃくちゃハードスケジュールになることもある。仕事が入って忙しいのはけっこうなことだが、自宅でゆっくり眠れるのは月に4~5日。でも、旅が好き、人間が好きなら、やっていける!?
将来性
派遣会社のツアーコンダクターは登録制で、基本的にフリーランス。どうしても収入が不安定になる。副業のアルバイトをするくらいの覚悟も必要。ただし、トップクラスのツアーコンダクターになると、「○○さんなら参加したい」という常連客の“ご指名”もかかって、こうなれば安泰。
全体的な見通しを言えば、これから高齢者の海外旅行が増えるにつれて、ツアーコンダクターの役割はますます大切になってくるだろう。
ツアーコンダクターの適性
ツアーコンダクターに向いている人は、世話好きで面倒見のよい人です。ツアーの参加者に旅行を楽しんでいただくために細やかな配慮をする必要があります。各参加者のニーズに合わせて対応できることが求められます。
ツアーコンダクターになるには
ツアーコンダクターになるためには、観光地に関する豊富な知識が必要になることはもちろん、実際に各地へ出かけていかなければならないので体力も必要です。海外ツアーに同行する際には語学力や時差ボケ対策も必要になります。お客様に旅行を楽しんでいただくためにはまず自分自身が旅行を楽しむことが必要でしょう。旅行会社へ就職するほか添乗員を派遣している人材派遣会社で働くという道もあります。
必要な資格
旅行業務取扱管理者 / 旅程管理主任者 / 旅行地理検定
目指せる学科
観光科では観光業界で必要な資格取得の支援やツアーコンダクターの演習を行うことで、旅行会社への就職を力強くサポートします。業界出身の先生も多く。現場での実体験もたくさん聞くことができます。