シゴト図鑑とは
旅行・観光の仕事

シゴトリスト 旅行・観光の仕事

アウトセールス画

アウトセールス

旅行会社のセールスの中で、最もセールスらしい仕事。
カウンターセールスが“待ち”なら、こちらは“攻め”というわけ。
スーツにネクタイ、アタッシュケースでびしっと決めて、大きな仕事をまとめてくる。
世の中、まだまだ不況風が吹いているけれど、若さで押し切れば何とかなるんじゃない?

アウトセールスとは

「アウトセールス」とは、学校や一般企業の社員旅行など各種団体向けに団体旅行を企画、提案、販売する職業です。

仕事の内容

カウンターを彩る、さまざまなパッケージツアーのパンフレットに目をうばわれがちだけれど、実は昔から多くの旅行会社を支えてきたのは団体旅行。そして、その企画・手配・販売を担当するアウトセールス部門。セールス先は官公庁、一般企業、各種団体、学校と、多方面にわたる。

わかりやすくするため、どんなタイプの団体旅行があるのか、簡単に紹介してしまおう。

(1)アフィニティ型
学校(小・中・高校)、労働組合、医師会、町内会、婦人会など、構成員が同じ属性(アフィニティ)を持った団体に働きかけ、組織するツアーを、アフィニティツアーと呼ぶ。

(2)インセンティブ型
インセンティブは「報奨」という意味。つまり、企業が営業目標の達成に対する“ごほうび”として、販売代理関係者を海外旅行に招待するような場合がこれに相当する。

(3)単一目的型
特定の目的、例えば国際会議や見本市などへの参加を目的に、団体ツアーを企画するといったタイプ。

やりがい・面白さ

ひとつ話が決まれば、大きな売上高になるのが団体セールス(アウトセールス)の特徴。ときには参加者が数百人といった、大規模なインセンティブツアーなどを受注できることもある。職場旅行や修学旅行も大きな売上が期待できるし、何より毎年決まって受注できる可能性が高いのがオイシイ。言ってみれば、一発当たるとデカくて、オイシイところが、アウトセールスの面白さにつながっているのかも。

難易度・大変度

やっぱり不況の影響ということなのか、インセンティブツアーや視察ツアーの需要がなかなか回復してこない。それで、他社との競合がますます厳しくなっている。

将来性

かつて、高度経済成長時代やバブル期には、あんなに華やかだったのに、とベテランのスタッフは嘆くことしきり。安値競争のドロ沼を抜け出る新しいアイデアが、今、団体旅行セールスに求められている。知恵と行動力、若さを武器に、激戦の中へ突っ込んでみようか。

アウトセールスの適性

アウトセールスに向いている人はコミュニケーション能力が高くフットワークが軽い、チャレンジ精神旺盛な人です。団体旅行は旅行会社を支えている柱であり、1件の受注は旅行会社にとても大きな利益を生み出します。その分まとめるのがとても難しいのがアウトセールスの大変なところ。そこにやりがいを感じる人、あきらめずに何度もトライできる人には、とても向いている仕事です。また、コミュニケーションスキルがあり、人に気に入られることに自信がある人にもおすすめです。

アウトセールスになるには

対人営業であるアウトセールスになるには、ツアー内容の魅力を分かりやすく伝えるプレゼンテーション能力が必要です。アフィニティ型、インセンティブ型、単一目的型、それぞれに対して刺さるポイントは変わってくるため、他社のサービスやプランについても勉強し、自社の強みをアピールできるようにしましょう。また営業先に好印象を持ってもらうための見た目、清潔感も持つようにしましょう。

必要な資格

旅行業務取扱管理者 / 旅程管理主任者 / 旅行地理検定

目指せる学科

ホスピタリティツーリズム専門学校の観光科では、アウトセールスとして働くための技術や知識を学ぶことができます。また、旅行会社への就職に必要な資格取得についても徹底的にサポートいたします。授業を担当する先生は業界出身の方なので、現場での実体験や実務を行う時の注意点などについても詳しく聞くことができます。

アウトセールスに関連する記事

ホスピタリティ ツーリズム専門学校 旅行科へ

ページトップへ

Copyright © Travel Journal Educational Foundation. All Rights Reserved.