シゴト図鑑とは
旅行・観光の仕事

シゴトリスト 旅行・観光の仕事

海外駐在員/ツアーガイド画

海外駐在員/ツアーガイド

海外で仕事する。
それだけで胸がときめく。
憧れている国や街で働けるなら、なおさらうれしい。
言葉もしっかり勉強しておかなくちゃいけないし、専門知識も必要だから、そう簡単ではないけれど、チャレンジしてみる価値は十分ありそう。

海外駐在員/ツアーガイドとは

「海外駐在員/ツアーガイド」とは、海外に駐在して現地の文化や歴史、習慣を理解して日本からくる旅行客をガイドする職業です。

仕事の内容

海外駐在員には大きく分けて2通りある。ひとつは、日本の旅行会社の海外支店や現地法人へ赴任となる場合。もうひとつは、現地ランドオペレーター(ホテル予約やバスの手配などを行う)のスタッフとして勤務する場合。後者は現地採用も多い。そのほか、フリーランスのガイドや通訳として活躍する人もいる。

勤務地や会社の業務内容、役職にもよるが、日本からのお客様を空港で出迎え、滞在中のお世話をし、空港で見送るまでのいっさいを引き受けるのが主な仕事。お客様は団体ツアーが中心だが、小グループや個人の場合もある。

現地でツアーバスに同乗して、お客様と行動を共にするのは、たいてい専門のガイドや通訳の人、あるいはツアーコンダクター。でも、空港での送迎に同行する仕事は外せない。みずからガイドや通訳、ツアーコンダクター役を務めるケースもある。

こうしたお客様への直接対応とは別に、ホテルやレストランの手配、観光アトラクションの予約など、いわゆる“仕入れ”も大事な業務。海外支店にせよ、現地ランドオペレーターにせよ、むしろこの“仕入れ”こそがベーシックな仕事と言える。

やりがい・面白さ

海外ツアーを組むには、現地ランドの手配・仕入れが大きなポイントになる。また、SITと呼ばれる目的志向型の特殊なツアーや、ツアーコンダクターが同行しないツアーでは、仕入れもさることながら、旅行先での受け入れ態勢がとくに大切。

つまり、海外ツアーという商品は、現地での滞在が本当の“中身”で、それを支えるのが駐在員をはじめとする現地スタッフというわけ。

はるばる日本から、お客様は期待いっぱいでやってくるのだから、せいぜい喜んでもらいたいと、仕事にも力が入る。

難易度・大変度

現地の生活に慣れるのが、やっぱり大変。現地採用なら問題ないが、日本からの赴任では苦労している人も多い。

外国人の上司や同僚がいて、日本とはビジネスに対する考え方が違うから、慣れないうちは面くらう。

将来性

海外での暮らしを“仮りの生活”と考えるか否かによる。“本物の生活”と考えるなら、実力を養い、人脈を広げて、ゆくゆくは自分でランド会社を経営するといったことも可能。駐在する国や都市が大好きなら、ガイドや通訳など、フリーランスのスペシャリストとして生きる道もある。

海外駐在員/ツアーガイドの適性

海外駐在員に向いている人は、海外での生活に憧れがあり、異文化への抵抗がない人です。この仕事の大きな特徴でもある海外生活。今自分がその国で過ごせていることに幸せを感じることは、国の魅力を伝える上でも大きなパワーになるに違いありません。

海外駐在員/ツアーガイドになるには

海外駐在員になるためには、ホテルや食事、観光アトラクションなどを仕入れるため、その国についての詳しい情報をもっていることが大切です。また、通訳や現地案内をするには、英語をはじめとした外国語のスキルがとても重要になります。これは自分が生活を行う上でも必要になるでしょう。また、海外駐在員として現地で働くためには就労ビザの取得が必須となっています。日本の旅行会社からの海外赴任であれば、会社の協力のもと簡単にビザを取得できます。

必要な資格

旅行業務取扱管理者 / 旅程管理主任者 / 旅行地理検定 / TOEIC🄬

目指せる学科

ホスピタリティツーリズム専門学校の観光科では、海外駐在員として働くための技術や知識を学ぶことができます。また、旅行会社への就職に必要な資格取得についても徹底的にサポートいたします。授業を担当する先生は業界出身の方なので、現場での実体験や実務を行う時の注意点などについても詳しく聞くことができます。

海外駐在員/ツアーガイドに関連する記事

ホスピタリティ ツーリズム専門学校 旅行科へ

ページトップへ

Copyright © Travel Journal Educational Foundation. All Rights Reserved.