いつの時代においても、電車の運転士を憧れの職業として挙げる方は少なくありません。特に鉄道が好きな人にとって、車両を自らの手で走らせるというのは、何よりも充実感が得られる仕事だと言えるでしょう。しかし、いざ電車の運転士を目指すとなると、どのような進路をたどれば良いのか分からない、という人も多いはずです。ここでは、そんな不安を抱えている人に向けて、電車の運転士になるための方法とその流れについて紹介します。
まずは「鉄道現業職」の採用試験を突破すること
電車を運転するためには、まず鉄道会社に採用されなければいけませんが、鉄道会社に就職するためには、受けなければいけない採用試験があります。それが「鉄道現業職」の採用試験です。
・「鉄道現業職」とは
鉄道現業職とは、駅務員、運転士を始め、鉄道の現場で直接働く職種のことを言います。これらの職種に就くためには、専門的な知識の習得が必要になるので、前もって鉄道会社への就職を意識した準備をしておくことが大切です。例えば、専門学校で学ぼうと考えている場合には、卒業生の就職率、就職先といった実績をきちんと調べた上で選択するのが望ましいでしょう。
・「総合職」との違い
また、鉄道会社の採用試験には「総合職」というものもあり、こちらは将来的に管理職を目指す人材を想定した採用試験であることが多くなっています。運転士としていつまでも活躍したいという人は、鉄道現業職を選ぶと良いでしょう。
社員になったらすぐに電車の運転士になれるわけではない?
鉄道現業職の採用試験を突破し、無事鉄道会社の社員になったからと言って、すぐに運転士になれるわけではありません。一般的には鉄道会社へ入社後、駅務員から始まり車掌、そして運転士といったルートをたどります。
・運転士になるためには経験が必要?
運転士になるためには、駅務員や車掌としての実務を積んだ上で、就職先における「選抜試験」という難関試験を突破しなければいけません。選抜試験の受験資格を得るために必要とされるキャリアは、例えば駅務員としての勤務を2年以上、車掌としての経験を2年以上など、鉄道会社によって異なります。
最後に目指すのは「動力車操縦者免許」の取得
運転士になるためには、駅員、車掌と順調にキャリアを積み重ね、最後に「動力車操縦者免許」という国家資格を取得しなくてはいけません。これは、一部の鉄道会社が国土交通省の委託を受けている試験であり、動力車操縦者養成所に入所して、技能講習や学科講習を受け、試験に合格することで取得することができます。
・「動力車操縦者免許」取得後は
動力車操縦者免許を取得すれば、一人前の運転士になるまであと一歩です。しばらくは指導運転士とともに同乗しますが、単独での乗務を任せられると判断が下されれば、ついに電車の運転士として仕事をすることができます。
以上が、電車の運転士になるためのおおまかな流れです。鉄道会社によって多少の違いはあるものの、「想像していたよりも大変そうだ……」と感じた人もいるのではないでしょうか。しかし、道のりは長いけれども、電車の運転士になるためのレールは着実に敷かれているため、一歩ずつ段階を踏んでいけば、夢を実現させることができるはずです。これから電車の運転士を目指す方は、ここで紹介した内容をぜひ参考にしてみてください。