※2019年度卒業生より一部抜粋
ANAインターコンチネンタルホテル東京 | ㈱パレスホテル |
キンプトン 新宿 東京 | ヒルトン東京ベイ |
㈱京王プラザホテル | 藤田観光㈱ |
ザ・キャピトルホテル東急 | ホテルオークラ東京ベイ |
㈱帝国ホテル | ㈱ホテル小田急 ハイアット リージェンシー 東京 |
東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート | HOTEL THE MITSUI KYOTO |
日本ホテル㈱ | ホテルモントレ㈱ |
パーク ハイアット 東京 | マンダリンオリエンタル東京 |
ハイアット リージェンシー 瀬良垣アイランド 沖縄 | ㈱ミリアルリゾートホテルズ |
ハイアット リージェンシー 横浜 | ㈱森ビルホスピタリティコーポレーション |
ハレクラニ沖縄 | ㈱横浜ベイホテル東急 |
国家資格
ホテル・レストランで働くスタッフのための検定。料飲サービスに関する資格としては唯一の国家資格。
TOEIC ®は英語によるコミュニケーション能力を測る国際的な検定。ホテル業界では英語力が必要不可欠です。
外国人とのコミュニケーション力を測る検定。実際の会話を想定し、さまざまなシチュエーションから出題されます。
ホテル全般の知識の習得を目的とした検定。ホテル業界の基礎知識と宿泊・料飲・宴会・調理部門の理解度を測ります。
プロトコールとは国際儀礼のこと。マナーの基本、接客業に必要な知識を習得します。
全国共通基準の手話技能を測る試験で、日常の手話を理解できるようになることを目指します。
東京消防庁が開催する救命講習のこと。心肺蘇生やAEDの使い方、ケガの際の応急手当などの知識や技術を習得します。
高齢の方や身体の不自由な方を接遇する際の「おもてなしの心」と「正しい介助技術」を身につけるための資格です。
画像クリックで拡大できます。
お客様のチェックイン・アウト業務を始めとして、予約確認や部屋割、会計、ベルスタッフへの指示出しなどを行う。ホテルの生命線ともいえる部門なので、ホテルの全てを知っていなければ務まらない。
チェックインを済ませたお客様を客室までご案内する。フロントとの連携が大切で、常にロビー全体の動きに目配り・気配りをしていなければならない。お客様と直接触れ合えるやりがいのある仕事。
お客様の送迎ほか、車の誘導、館内外の案内、タクシーやハイヤーの呼び出し、周辺警備など、業務範囲は意外と一位。なんと4,000人もの顧客の名前を覚えている達人ドアマンもいるとか。
チケットの手配、レストランや航空券の予約など、お客様の様々なリクエストに対して幅広い知識とアイデアで応える。「できません」「分かりません」はコンシェルジュにとって最も屈辱的な言葉。
着物を着て接客する、旅館のサービススタッフ。食事の配膳をはじめ滞在中のお世話全般が主な仕事。お客様と密に接することができるためやりがいは満点。多くは女性だが男性の仲居も存在する。
客室の清掃・管理を担当し、クリーニングや備品の貸し出しも行う。客室の評価はホテルの評価と直結するため、清掃は最も気の抜けない重要な仕事。ホテルで働くなら一度は経験すべきセクション。
メニューの説明、オーデーテイク、ドリンクや料理の提供など、食事がスムーズに進むようお世話をするのが仕事。食材や味付け、料理の由来について聞かれることも多いので、幅広く専門的な知識が必要。
カクテル、バーボン、ウイスキーなど数百種もの酒類を扱う。ウイスキーの水割り一つとってもバーテンダーの腕一つで味わいが変わる。資格を取得するためにも、知識と技術を身につけなければならず相応の時間と努力が必要。
一言で言うとワインの専門家。お客様の好みや要望を伺い、料理との愛称を考慮してワイン選びのサポートをする。資格を取得すると、日本ソムリエ協会よりブドウ形のバッジを与えられる。
ホテルで行われる結婚披露宴やパーティの当日に、料理屋ドリンクなどを提供するサービススタッフ。キャプテンは全体の進行を見つつ、スタッフに的確な指示を出すマネジメントスキルが求められる。
宿泊実務
企業実習や入社後の配属先となるベルスタッフやハウスキーピング業務を身につける授業。ロビーでの荷物の預かり業務や客室までのご案内業務など、お客様の滞在がより快適になる対応力を習得します。
料飲実務
企業実習や入社後にレストランスタッフになった際の対応力を身につける授業。トレイでのドリンクサービスやテーブルセッティング、プレートの2枚持ちなどレストランサービススタッフとしての基礎を習得していきます。
TOEIC🄬/業界英語
訪日外国人への対応力として企業が求めるスキルの一つが語学力。時間割の3分の1を語学科目とし、国際共通語である英語力向上のためにオンライン英会話やホテルでの接客英語、TOEIC🄬対策を実施します。
ホテルのスイートルームを再現し、ベッドメイキングや客室内のアテンドを実践的に学べる教室です。
ホテルのフロントを再現し、ベルやフロントなど宿泊サービス業務を実践的に学べる教室です。
本物のレストランを再現した実習室で、接客サービスを体験。レストランサービス技能検定の対策も行います。
カクテル・ワインなどアルコール類や、カプチーノ・エスプレッソなどのドリンクを提供する技術を身につけます。
企業実習
1年次の夏休みと、1年次後期から2年次前期にかけての2回企業実習を行うことにより、それぞれのホテルの特長や働き方を見比べ、自分の働きたいホテルを見つけることができます。
企業実習 3つのポイント
自分が行きたいホテルが選べる!
学校がの選りすぐりのホテルをチョイス。
その中から自分が行きたいホテルを選び、実習に参加します。
2回の実習でホテルを見比べることが可能
リゾートホテル、シティホテルの両方でホテル業務を体験。
自分に合ったホテルを見つけることができます。
実習中の不安や疑問、スキルアップをサポート!
1回目の実習は夏休み期間、2回目の実習は平日の午後&週末で行います。
不安なことがあればいつでも学校に相談できるので、安心して実習に参加できます。
私立松商学園高校
(長野)出身
自分が本当に働きたい場所を見つけることができました
企業実習ではアーバンリゾートホテルのビュッフェレストランでパンやドリンクの提供を行いました。
実習に参加したことで自分はどのような場所で、どのようなサービスを提供したいのかが明確になりました。
自分に合った働く場所を見つけることができるのも企業実習の魅力です。
企業実習での経験をいかして、立派なホテリエとして活躍し、お客様に最高のおもてなしを提供していきたいと思います。
ステイマナー研修
ホテリエの一歩はホテルを知ることから。お客様目線で、プロのホテリエからサービスを受けるとともに、働くスタッフ目線で客室清掃や宴会場設営を学びます。
業界研究
1年間で40か所以上のホテルを訪問し、ホテルの知識を深めます。自分の目でホテルの空間を見て、体と心でサービスを体感することで、どんなホテルに就職したいかを考えます。
研修旅行
国内高級リゾートホテルに滞在し、施設見学や活躍する卒業生とのパネルディスカッションを通じてリゾートホテルの魅力を学びます。
臨機応変に対応する接客スキルを身につける ― ホテル業界白熱教室
ホテル企業の方を講師としてお招きし、ホテルの現場で起こるトラブルやその対処法について教えていただきます。グループで話し合い、解決策を考え、場面に合わせて臨機応変に対応するスキルを身につけます。
採用担当者様の前で自分自身をアピール — 公開授業
学校での授業の様子を採用担当者様に見ていただく公開授業。グループディスカッションや発表の様子をその場でフィードバックしていただくことで、1年次2月から始まる就職活動に活かすことができます。
県立岸根高校
(神奈川)出身
㈱パレスホテル内定
企業を前に、自分の存在をアピールできるチャンス!
ホテル業界白熱教室に参加する前に質問を考えておけば、自分の存在をさりげなくアピールできると思います。また自己分析を早くからしておくことも大切なポイントです。
就職活動をするにあたり情報収集を大切にしていました。ホテルのホームページを見て、自分だったらどんな部屋に泊まりたいか、どんなレストランがあってメニューは何があるのか。時間があれば実際に足を運んでみることもおすすめですよ。
県立港北高校
(神奈川)出身
㈱横浜ベイホテル東急内定
ホスピの魅力は実践的に学べる環境だけではなくサポート体制も万全なところ。「トリプル支援システム」という制度があり、クラス担任、就職担当スタッフ、バディティーチャーの3人の先生がサポートしてくれます。私も就職活動中の不安や悩みを気軽に相談することができました。
都立葛飾野高校
(東京)出身
㈱パレスホテル内定
内定獲得に役立ったのは、「キャリアガイダンス」の授業。この授業では、履歴書の書き方を学んだり、自分の長所、短所を見つめ直したりするのですが、私の場合それがなかなか出てこなくて苦労しました。そんなときも業界出身の先生に履歴書の添削や面接練習をしていただき大変ありがたかったです。
県立相模原総合高校
(神奈川)出身
ハレクラニ沖縄内定
ホテル入社後は、日本料理のサービススタッフとして経験を積み、宿泊部門へ異動。ドア・ベルスタッフとして、お客様の客室までの案内業務や館内・館外業務、新人トレーニングを担当。現在は就職担当として業界への就職をサポート。
宴会サービス(キャプテン)、婚礼営業(マネージャー)、法人営業(課長)、宿泊サービス(支配人)など、ホテル全般の業務を経験しオールラウンドプレイヤーとして活躍。多岐にわたる職種経験をもとに、現場でも大切な「臨機応変力」を指導。
日本料理のサービススタッフ経験した後、ブライダル部門へ異動。会場紹介から結婚式のプランニングを担当。またマレーシアにある日本食レストランでの勤務を経験。海外での経験をもとに語学・異文化知識の授業を担当。
ホテル科では、ホテルの接客で使う英語を学べるHotel Englishや、英語の面接対策でEnglish Interviewといった授業があります。また、希望者は2年目にシアトルへ留学できるため、実践的に英語を学ぶことができます。授業や留学で身に付けた英語力を生かして、実際に海外のホテルに就職する学生もいますよ。
入学時にホテルのお仕事に関して詳しく知らなくても、入学後に企業実習や授業を通してしっかり学ぶことができます。ご安心ください!