※2019~2021年度 卒業生就職先(一部抜粋)
ANAエアポートサービス㈱ | ㈱ANAケータリングサービス |
㈱JALカーゴサービス | ㈱JALグランドサービス |
羽田空港サービス㈱ | ワールドエンタプライズ㈱ |
国際航空貨物運送に携わる人の知識やスキルを測り、世界基準に照らして認定する国際資格。世界100カ国共通問題を解く為、試験内容は全てを英語で出題されます。航空貨物業界の専門用語は、母国語と英語で覚える必要があります。
TOEIC®は英語によるコミュニケーション能力を測る国際的な検定。エアライン業界では英語力が必要不可欠です。
外国人とのコミュニケーション力を測る検定。実際の会話を想定し、さまざまなシチュエーションから出題されます。
画像クリックで拡大できます。
航空機が空港に到着してから、駐機場まで誘導します。Marshalとは「定位置につかせる」という意味で、マーシャラーとよばれるスタッフが、パドルという道具を両手に持ち、航空機を駐機場まで誘導します。
操作盤を使って、PBBを航空機のドア部分に装着します。タラップを操作し、お客様を誘導します。PBBとはパッセンジャー・ボーディング・ブリッジの略称で、地上に降りる階段はパッセンジャーステップといいます。
安全・確実・迅速に、お預かりした手荷物の搭降載を実施します。カウンターで預かった手荷物を、フライトごとに分け、目的地到着後は速やかに仕分け直し、お客様へ引き渡します。この一連の流れを手際よく行っています。
お客様に心地よい空間を提供するため、機内清掃を実施。お客様の降機後すぐに作業が開始できるように、航空機の高さまで上昇する特殊車両で待機。機内の掃除を行い、機内誌、ヘッドフォン、機内で使用する水などを速やかに交換します。
パイロット以外に機体を動かすことができる唯一の仕事。離陸の際、センダーの指示で航空機を滑走路側へ押し出すことをプッシュバック、格納庫などへ移動するために引っ張ることをトーイングといいます。
作業のペース配分や時間調整をするナビゲーター的な役回り。航空機がランプエリアに入ってから飛び立つまでの出発準備が主な仕事。各部署と連携し、航空機を時間通り安全に離陸させることが最も大切です。
地上で航空機の運航を管理し、安全な空の旅をサポート。“地上のキャプテン”とも呼ばれるディスパッチャーが気象情報や航空状況に基づきフライトの計画を立てます。パイロットへの指示など、重要な役割を担います。航空機の重量や飛行中のバランスの計算もしています。
スピーディーかつ正確に貨物を運ぶプロフェッショナル上屋と呼ばれる倉庫でお客様からお預かりした貨物をフライトごとに仕分けし、搭載準備をするのがこの仕事です。航空機はもちろん、さまざまな貨物の種類に応じた知識やスキルが求められます。
グランドハンドリングに求められる知識、技能を現役の航空会社社員から直接学び、空港実習で現場力を鍛えます。本校ならではの「ホスピタリティ~相手の立場に立って行動する~」スピリッツと熱いグランドハンドリング魂をあわせ持った強い人材を育成します。
PICK UP授業
人的要因によるエラー発生の特性を理解し、危険に対するアンテナ感度を高め、未然防止活動の基礎を身につけます。
空港では様々な標示・標識、ルールがあり、入社後受験する「車両運転許可試験」の対策として、これらを学び試験合格を目指します。
専門用語を理解し、貨物輸送に関わる知識を習得。さまざまな運賃・料金計算を行うほか、英語で出題される試験にも対応できるよう学びます。
県立逗葉高校
(神奈川)出身
エアポートオペレーションの授業は、専門的なことが多く、疑問点を調べることも難しいのですが、現役社員の先生に直接聞ける環境なので先生の経験と知識をすぐに吸収できます!
私立自由の森学園高校
(埼玉)出身
学内授業、空港授業どちらも教科書にない知識や現場のエピソードなど、リアルで最新の指導が受けられます。社会人の心得を在学中に身につけられるのも魅力です。
空港とつながるLIVE授業、そして教室を飛び出し、現場へ!
空港実習
成田空港、羽田空港で企業の協力、指導のもとグランドハンドリング業務を経験する空港実習。グランドハンドリング業務の補助作業や機内清掃など、現役社員と共にチームを組んで業務を担当します。グランドハンドリングの仕事で何よりも大事なチームワークを、空港実習を通して体得します。
貨物上屋内で、実際にコンテナへ貨物・郵便物を積み付ける作業を通してどのような貨物がどこの空港へ輸送されるのか、どこの空港からどのような貨物が輸送されるのかを見学。航空貨物のスピードの速さを実感できます。
機内清掃は7人1組で担当。座席数の多い機体は約15名で行い、一日あたり約6便程担当します。エコノミー、ビジネス、ファーストの順に清掃し、いかに効率よくできるか改善することが大切です。
空港でしか乗ることができない特殊車両であるトーイングカーに乗り、出発機のプッシュバックを間近で見ることができます。さらに貨物倉庫にも入るなど、とても貴重な経験ができます。
グランドハンドリング会社の社内教官は、技術面だけでなく安全意識や責任感などのエアマンシップのある人財を育てています。サテライト授業では会社訪問・職場見学だけにとどまらず、教官の視点でご指導いただける貴重な機会です。
LIVE授業
空港が目の前に!教室と空港を結ぶLIVE授業
今まさに行われている空港のグランドハンドリングの仕事を、空港で間近に見るかのような臨場感で視聴します。
教室にいながらにして現場で働くプロの仕事やグランドハンドリングの職種を深く学ぶことができます。
エアラインアドバンス
現役社員から直接学べる特別授業
エアライン業界で活躍するさまざまな職歴の現役社員が、職業観や社会人としての心構えをはじめ、入社後のキャリアパスについて、自身の経験をもとに教授する特別授業。就職活動に備えて、将来像をリアルにイメージし、入社してからのキャリアデザインを考える貴重な機会です。
就職活動がスタートしても、自分ではどの会社を受験するかなかなか決めることができずにいましたが、就職担当スタッフの先生から企業様ごとの業務内容の違いなどを教えていただきました。そのアドバイスのおかげで自分に合った会社を見つけ、多くの先生方に面接指導をいただいたことで本番は自信を持って挑むことができました。
都立東久留米総合高校(東京)出身
ANAエアポートサービス株式会社内定
バディティーチャーの先生には就職活動が上手くいかないときだけでなく、学校生活以外の悩みなどにもとても親身になって相談に乗っていただきました。それまでひとりで考え込んでしまうことがありましたが、先生と一緒に考えることで新しい視点が生まれ、自分にどの会社が合っているのか、面接で本当に自分が伝えたいことがどんなことか、それぞれ気付くことができました。
都立小川高校(東京)出身
株式会社JALグランドサービス内定
現役社員の先生方と就職担当の先生からアドバイスをいただくことができ、エントリーシートから面接に向けて準備していける点が一番の魅力です。大宮先生には現場のプロ目線からの求められる人材像や、管理職ならではの視点や考え方を教えていただき、面接に向けてしっかり準備をすることができました。ホスピで学んだ知識や技術を活かして国際航空貨物のグローバルリーダーとして、国際舞台の最前線で活躍することが目標です。
都立小平南高校(東京)出身
ディー・エイチ・エル・ジャパン株式会社内定
羽田空港での搭降載業務を10年以上担当、JALスカイやJALでウエイト&バランス業務も担当し、国内線、国際線のグランドハンドリング作業全般に精通。グランドハンドリングの仕事はチームでの作業が多いので、「相手のことを考えた作業を実施できる利他の心」を持った社会人になって欲しいと思っています。
株式会社JALグランドサービス勤務
現在も貨物ハンドリング会社に勤務しています。貨物ハンドリングスタッフの一員として長年勤務する中で、航空業界ならびに空港業務に関する知識・経験が豊富です。それらの実体験に基づき、規則類や実務上の注意点などもあわせて指導をしていきます。
株式会社 JALカーゴサービス勤務
エアポートオペレーションコースでは、国際航空貨物取扱士、みんなの外国語検定の受験料が学費に含まれております。ちなみに、国際航空貨物取扱士は、2年連続で日本国内の受験者の最高得点を取得していますよ!